店舗スタッフとして、店頭で取り扱っている墓石やお仏壇、仏具、供物の販売・接客を行っています。また商品の在庫管理、陳列、売上集計、見積書の作成の担当もしています。
新卒入社から2年間は角田店で葬祭スタッフ補助として葬儀の手順、流れなどを先輩・上司から学ばせていただきました。大学では民族学を専攻し、生と死、多種多様の葬儀・埋葬の文化に興味を持ち、勉強していた知識と教養が今の接客に活かされているように感じます。
最近では葬儀担当とタッグを組み、葬儀後のお客様のアフターフォローを強化する新プロジェクトにも関わるようになりました。お客様に喜んでいただける、ますますやりがいのある仕事を任せてもらっています。
Q. 入社の決め手は?
同業他社の説明会にも参加しましたが、ほこだて仏光堂では、社長と社員が冗談を言い合って一緒に笑っていたり、一番距離感があたたかく、コミュケーションがとれているように感じました。「ここなら自分を押さえることなく、働けそう」と自分が働いている姿を思い浮かべることができたからです。
Q. 社員から見て、ほこだて仏光堂の特徴、強みはどんなところですか?
ひとつは、お仏壇、お位牌の種類を豊富に取り揃えているところです。他社で葬儀を終えたあとに当店にご来店し、希望に合った商品をお探しになるお客様もいらっしゃいます。
もうひとつは、「ペット仏具」の販売など、葬儀以外でも幅広く手掛けているところですね。お客様のニーズに寄り添い、時代の流れに合わせた新しい事業にチャレンジしているところが強みではないでしょうか。
Q. やりがいを感じるポイントや、会社に入って「成長したな」と感じるところは?
専門知識を学び、それを活かしてお客様に滞りなく説明ができるようになり、お客様から「とても詳しいですね」「あのときの接客はよかった。太刀掛さんになら安心して任せられる」とお褒めの言葉をいただいたとき、やりがいと自分自身の成長を感じました。
“会社”ではなく、私“個人”を信頼していただけた経験が嬉しかったですね。
Q. 会社の制度や取り組みの中で好きなものは何ですか?
部署ごとの少規模での花見や芋煮会といった飲み会の機会があることです。年2回、会社負担で好きな場所を予約していいことになっています。お酒があまり飲めなくても、毎日一緒に頑張っている、気心知れたスタッフのみんなで美味しいものを食べながら、ワイワイできるのが楽しいですね。「最近楽しかったこと」のようなプライベートな話もしつつ、役職、年代もバラバラなメンバーがフランクにつき合える関係はありがたいです。
◆一日のスケジュール例
- 9:00朝礼後、朝の店舗清掃&仏壇清掃
- 10:00やるべき仕事の確認
(メールチェック、チャットワークチェック、抱えている業務の進捗確認など) - 10:30届いた位牌の確認仕訳や、発注商品が届いていれば検品補充、
店舗接客(供物受注や仏具の販売接客等)、電話対応 - 12:00昼休憩
- 13:00業務再開。売れた商品の配達スケジュール確認、梱包、集計など
- 16:00レジ締め、日報を書く
- 17:00残り業務、片付けまで
- 18:00退社